BOOTHにて入手。
京都大学推理小説研究会には、「犯人当て」の文化がある。
『WHODUNIT BEST Vol.6』序文より
「犯人当て」の文化がある集団怖すぎるでしょ。京都大学推理小説研究会が実施している「犯人当て」で提出された作品のうち特に優れたものを収録した冊子。
概念として犯人当ては知ってるけどちゃんと取り組んだことはないし、今回は意識的に考えながら読みつつも、結局回答編行く前に特別にしっかり時間を取って情報を整理したりとか真面目な向き合い方はあまりしなかったのだけれど、読むのはとても楽しかった。どれもレベル高い。
そもそも鷲羽巧「鴉はいまどこを飛ぶか」を目当てに読んだということがあるので、その点でバイアスかかっている可能性は否定できないが、でも「鴉はいまどこを飛ぶか」が一番良かった。犯人当てとしての情報の過不足なさ、ロジックの精緻さ整然さと読者に与える意外性の両立、鴉まわりのモチーフの機能美など、完成度がとても高いと思った。ちなみに「鳥類学者の記憶法」のほうが先に読んでいたのですが、この二人の話の続きがもっと欲しい。
他に好きだった作品。片桐啓「第三の眼」は日常の謎×倒叙モノで、それ犯人当てじゃなくねと思いきや探偵当てになるという趣向で良かった。部長のキャラクターも好き。殺人事件の犯人当てとは違う雰囲気が出せるのはやはり良くて、この並びの中に一作入ってくるのは嬉しい。飯田大貴「旅箪笥」は登場人物時点で既に面白すぎるし、タイトルの回収もウケてしまった。序盤から暴れ続けることで解決編のロジックも押し通せるようになっている(押し通せてるか?)。御蔭橋介「人形密室」はファンタジー設定を活かしたトリックが良かった。あとこの絶対このシーン要らねえだろと思ったところが解説で触れてあったのもなんか例会の模様がイメージできて面白かった。