01_読感 【感想】『貝楼諸島より』『貝楼諸島へ』 犬と街灯 第三十四回文学フリマ東京にて入手。通称・島アンソロジー。2021年5月に始まった、架空の島々「貝楼諸島」を舞台とする小説を集める企画が、最終的に書籍版として完成されたもの。 参加者多数につき『貝楼諸島より』『貝楼諸島へ』の二冊になっています... 2022.07.17 01_読感
01_読感 【感想】『十角館の殺人』 綾辻行人 取り忘れていた必修単位みたいな……。 必修単位すぎるのでなんか叙述トリックみたいなやつあるんでしょというインプットはあったけどそれ以上の記憶が曖昧すぎたのでちょうど良く楽しめた。なるほど~。 2022.07.11 01_読感
01_読感 【感想】『新しい世界を生きるための14のSF』 伴名練・編 Amazon.co.jp: 新しい世界を生きるための14のSF (ハヤカワ文庫JA) 電子書籍: 伴名 練: Kindleストア 皆さんは加速しましたか?『二〇二二年五月時点で、まだSFの単著を刊行していない』作家限定(例外もある)で、過去... 2022.06.25 01_読感
01_読感 【感想】『清少納言を求めて、フィンランドから京都へ』ミア・カンキマキ 末延弘子 訳 Amazon.co.jp: 清少納言を求めて、フィンランドから京都へ : ミア・カンキマキ, 末延 弘子: 本 清少納言に憧れ、京都に旅立つフィンランド人女性の長編エッセイ。 あまりエッセイを手に取って読むということがないのですが、この本に... 2022.06.19 01_読感
01_読感 【感想】『AI法廷のハッカー弁護士』 竹田人造 AI法廷のハッカー弁護士 | 竹田人造, shirakaba |本 | 通販 | Amazon 有識者正しいんだよな~。 裁判官がAI化されてその穴を突いて無罪をもぎ取るハッカー弁護士の話。という設定で舞台がきっちり整っており、キャラが立っ... 2022.06.04 01_読感
01_読感 【感想】『アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー』 Amazon.co.jp: アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー (ハヤカワ文庫JA) 電子書籍: SFマガジン編集部: Kindleストア『キミノスケープ』宮澤伊織好き。雰囲気が静かで綺麗。良い感じなのでもう少し先まで行って欲しいと... 2022.06.02 01_読感
01_読感 【感想】『息吹』 テッド・チャン 大森望 訳 息吹 (ハヤカワ文庫SF) | テッド チャン, 大森 望 | 英米の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon まだ読んでなかった枠。どの作品も、アイデアと問題意識のレベルがすごく高いと思った。特に、「ソフトウェア・オブジェクト... 2022.05.26 01_読感
01_読感 【感想】『ブルー・エコー 総集編1』 葵あお 第三十三回文学フリマ東京にて入手。その前年に読んだ『月鯨の夜』が面白かったので。 ライトノベル調のSFというかファンタジーというかの連作短編。総集編ということで490ページの分厚さながら(なかなかの圧がある)、読みやすく、内容にも引き込まれ... 2022.05.06 01_読感
01_読感 【感想】『うつくしい繭』 櫻木みわ これ系の経緯で読んだ。 アジアをフィーチャーした四本の短編で、それぞれ舞台が東ティモール、ラオス、南インド、南西諸島。東ティモール舞台の『苦い花と甘い花』が良かった。結末の重さやどうしようもない悲しさから、そこまで積み重ねられた描写や説明が... 2022.05.01 01_読感
01_読感 【感想】『バーナム博物館』 スティーヴン・ミルハウザー 柴田元幸 訳 バーナム博物館 (白水uブックス―海外小説の誘惑) | スティーヴン ミルハウザー, Millhauser,Steven, 元幸, 柴田 |本 | 通販 | Amazon 読んだことがなかったのですが、ミルハウザーすごい的な話は方々で聞くよ... 2022.04.30 01_読感
01_読感 【感想】『百年文通』 伴名練 Amazon.co.jp: 百年文通 電子書籍: 伴名 練, けーしん: Kindleストア 上手い……。 結末に関するネタバレを含む感想です。まだ読んでいないなら今すぐ読んでください。 2022.04.27 01_読感
01_読感 【感想】『雨の島』呉明益 及川茜 訳 自然とオブセッションの話だと思った。自然、特に動物の描写、それに対する人間の思いに迫力があり、読み応えがあって味わい深い。もう一つ共通点的に出てくる、クラウドストレージの中身を親しい人に開示してしまうウイルスの設定は、なんか位置づけが中途半... 2022.04.14 01_読感
01_読感 【感想】『文体の舵をとれ ル=グウィンの小説教室』 アーシュラ・K・ル=グウィン 大久保ゆう訳 Amazon.co.jp: 文体の舵をとれ eBook : アーシュラ・K・ル=グウィン, 大久保ゆう: 本 そういえばこのブログには書いていなかったので書き残してリンクを貼っておこうと思った。 本書がよくある(よくある?)小説創作本と少し... 2022.04.06 01_読感
01_読感 【感想】The Year’s Best Science Fiction Vol. 2: The Saga Anthology of Science Fiction 2021(1/2) いわゆるベストSF(英語)。これを読む読書会に参加しているのですが、英語の小説とかこういう機会でもないと読まないので勉強にもなるしとても楽しいです。しかしなかなか読むのは大変な上、この本かなり分厚いので(Kindle版で読んでいるので分厚さ... 2022.03.23 01_読感
01_読感 【感想】『坂下あたると、しじょうの宇宙』 町屋良平 ある読書会で小説を書くAIに関する話をしていたときに、この作品がまさにその話題を扱っていますと教えていただき、読むしかないと思って読みました。小説を書くAIに関する話、という観点のみで言うと、切り取り方に少し物足りなさも感じたものの、創作に... 2022.03.20 01_読感