Amazon | Acceptance (The Southern Reach Trilogy) | VanderMeer, Jeff | Science Fiction
Annihilation、Authorityに続くThe Southern Reach Trilogy完結編(完結とは言ってない。言ってなかった。十年越しに)。Southern Reach原書読み部の活動が遂に三部作を踏破しました。これで年を越すことができます。
ネタバレ多数あり。
侵食を拡大したArea Xに再び足を踏み入れたGhost Birdは、Controlと共に孤島を目指すが、孤島の灯台で思いがけない人物と対面し、Area Xについてさらなる衝撃の事実を知らされる。さらに手渡されたのは、彼女のコピー元であるところのBiologistの手記だった。Ghost BirdとControlのArea Xでの行動に並行して、Directorが第十二次調査隊にPsychologistとして参加するに至るまでの記憶、そしてそのさらに以前、灯台守SaulがArea Xの出現に関わるまでの物語が語られる。Southern Reach三部作の第三部。邦訳は酒井昭伸訳『世界受容』。
まずこのAcceptanceは話の構造がややこしい。第一部AnnihilationはBiologistの一人称の語り(日誌)、第二部AuthorityはControlに焦点化した三人称の語りであったが、第三部Acceptanceは、まずこのAcceptanceの中でPart I、II、IIIに分かれていて、Part IとIIIは、The Lighthouse Keeper、Ghost Bird、The Director、Controlの4種の断章が代わる代わる書かれている。The Lighthouse Keeperは灯台守Saul Evansに焦点化した三人称の語り、Ghost BirdはGhost Birdに焦点化した三人称の語り、The DirectorはDirectorへの二人称の語り(!)、そしてControlはAuthorityと同じくControlに焦点化した三人称の語りで、その間で独立したPart IIはAnnihilationと同じくBiologistの一人称の語り(手記)となっている。さらに、時系列で言うと、Ghost BirdとControlはAuthorityのラストシーンから連続した作中時系列的なところでいう現在を描いているのだが、The Lighthouse KeeperはArea X出現までの大過去を描いていて、The DirectorはAnnihilationの調査隊出発の直前までの前日譚になっている(厳密に言えば、Annihilationの後半でDirectorが倒れているシーンからの回想というか、Area Xを語り手としてDirectorの記憶を読みとる二人称の語りになっていて、倒れているところがプロローグとエピローグ的に入っている)。Part IIのBiologistの手記は、Annihilation後にArea XでIslandを目指したBiologistが書いているので、位置づけ的にはAnnihilationとAcceptanceの間の時期、つまりAuthorityと同じ時期ということになるといえばなるのだが、Area X内では時間の進み方がおかしい(!)ため、Biologist自身の記述を信じるならばそこでは三十年が経過している。ちなみにこれは記載されている内容の時系列の話であり、文体としての時制については、The Directorが現在形を基調とし、他は過去形である。
で、これをなんとなく図にするとこういうことになる。
複数の視点を交互に語る、というつくりはありふれているが、そこで時系列も違っているというのは技巧的で、必然的に最後どうなるかもう読者は知っている(最後SaulがArea Xの発生に関わりCrawlerになる(?)、とか、Directorは第十二次調査隊に向かいBiologistを生かすが自身は死亡する(?)とか)ところに、それでも牽引力を持って物語を進めていくのはすごい。そうして実際、いかにしてArea Xが発生したのか、そもそもArea Xとはなんなのか、その発生にS&SBやJackie Severanceはどう関わっていたのか、Lowryの目的はなんなのか、といった疑問に答えたような答えていないような、絶妙に何かが提示されたようなされていないような感じで最後まで読ませてくる。最終的にControlは、Crawlerは、Area Xはどうなったのか、また、Ghost BirdとGraceが向かう外の世界はどうなっているのか、といったことにも明確に答えを書かず、時系列的に一番最後ではないThe Directorで物語を閉じるのもすごくよい。いや結局何がどうなったのかわかってないのだけれど、Controlの最後のジャンプは(彼の幻視するトラウマやAuthorityの末尾と違って!)陶酔感で輝いていて、Ghost Birdたちが小石を投げながら進む夏の日もきらきらと爽やかで、Saulの最後に見ている光景は美しく、彼に宛てたGloriaの手紙も愛に満ちて微笑ましく、この異様な小説がなんと綺麗な大団円で終わることか。名作である。
好きなシーンなど。
- 特に好きなシーンは0008: Ghost BirdラストでGraceが登場するところ(あそこでGraceが出てくるのはアガる)と、その後0010: Controlで三人が色々言い争って最後手記が出てくるまでの一連の流れ。Graceに銃を向けられてるときはControlはGhost Bird起きてきて助けてくれないかなとか思っているのだが、実際Ghost Birdが起きてくると、こいつのほうが危なかったわと気づいてヒヤヒヤしている場面が好き。なんか三角関係みたいになってないか? 実際ControlとGhost Birdしれっと抱き合ってたりとかいちゃつきすぎなんだよな。
- Area Xの時空の歪みについては、Grace登場後じわじわと前振りして、溜めて溜めてから三年と明かして一山作って、そのあとにBiologistの手記内でしれっと三十年でもう一撃来るのが好き(細かいけど、途中ではAs the years passed…とかしか書かず、少し後になってからon these past thirty yearsとしれっと出してくる。最初読み飛ばしたのかと思った)。構造とかテキストに対する意識がともかく強いのが自分の好みに合っている。
- Part IIのBiologistの手記は、三十年経ってるのも特に興味なさそうな淡々とした記載の中で、The owlの死で遂に区切りがついてしまうところの悲しさが静かに刺してくる。Annihilationの終盤でもBiologistが書き残した夫に対する申し訳なさが響くものがあったのだが、そこから長い時を経て至ったこの遺書の重さが折り返しのPart IIに鋭く利いている。
- The Lighthouse Keeperでは、SaulとGloriaの会話に癒やしがある。アルマジロピラミッドの下りとか。子供らしさと聡明さを行き来するGloriaの横顔が、最後の手紙で再び現れるのもまた良い。また、Saulの自然への視線が、Biologistのそれとはまた違った自然への愛着を感じさせて良くて、各断章冒頭の日誌のちょっとした記述もどれも良い(生物種の名前に詳しくなれる小説だ)。そしてその日誌部分に例のテキストが混入してくる演出がかっこよすぎて、やられたなぁと唸ってしまう。
- The Directorは、前半にも少し書いたけど二人称現在形の語りがすごく良い。二人称現在形を続けることにより描き出される情念みたいなものが、終盤特に現れている。そして何より最後、000X: The Directorで言語学者が舞台袖に消えていく演出、The questioning is over. Area X is done with youで明かされる、このテキストが二人称現在形であることの意味。これには好きな構造発表ドラゴンもニッコリ。
- Controlは最終的には自身の過去を乗り越え、たかはともかく、少なくとも、今度はジャンプできているのが、なんだかわからんが良かったね、となる不思議な感触。最後にやるべき事をやれているのだから幸せだ。Authorityの末尾がControl jumped.だったのと、0025: ControlのJohn Rodriguez elongated down the final stairs, jumped into the light.は対応しているよね。そしてここ本文中では、He sniffed the air, felt under his paws the burning and heat, the intensity.とあるので小型の獣っぽいというイメージのみで具体的なその姿は描写されていないのだが、AuthorityでWhitbyが描いている壁画(Whitbyが境界を超えるときとかに幻視した内容だろうと自分は解釈した)によればJohnが変容した姿はウサギだ。Jumpってそういう伏線回収なのか!!!というのに再読して気づいた。Authorityの10th Anniversary Editionの表紙もウサギだね(これは白いし、実験動物の方がメインかもしれないが)。
結局よくわかってない気になっていることについて。(ちなみにこのあたりの答えは英語圏のファンサイトなどには考察がありそうで、2,3そういうページは見つけているのだが、今読むのはタイミング的に意図せずAbsolutionのネタバレを踏む可能性があるので避けている)
- 0012: The Lighthouse Keeperで、S&SBの二人に交じって一度だけSaulの前に姿を見せた謎の女はJackieなのか?(服装の描写のうちred scarfというのは他のJackieの描写と共通しているのだが、手がかりはそれしかないのか?)
- 0023: The Directorで、DirectorがLowryに携帯電話を突きつけてLowryがArea Xに通じているみたいな疑惑をかけていたけど、なぜその電話が証拠みたいになるのか? ていうかそもそもその携帯、死んだ方のWhitbyの荷物に入ってたってどういう状況なんだ?(そもそもWhitbyの死体が消えたの謎) そして具体的にLowryは何をしていたというのか?
- 同じシーンでDirectorはLowryに対してYou’re corrupted dataと言っているけど、どういう意味なのか?(酒井訳では「あなたはミスコピーなのね、オリジナルの」となってるんだけど、そういう意味で――このLowryもGhost Birdと同じくコピーされた存在だと――仄めかして言っているということで良いのか? そして、それは事実だと言えそうなのか?)
- Ghost Birdは他の帰還者とは違う、コピーであるが意思を持った存在のように描かれているが、何が彼女を特別にしたのか。(あるいはそうは言っても、Lowryや、もしかするとWhitbyも、そのような可能性があるのか? また、それでいうと、Directorのコピーは?)
- 0024: The Lighthouse KeeperでHenryがSaulと対峙するシーンで、Henryが何者かに遠隔操作されていることを思わせる描写(Henry本人の意思に反して手すりの方に向かう動作、違う人物になってしまったかのようなしゃべり方)があるが、これはなんなのか。コピーをArea Xが直接操作するようなオプションが存在しているのか? 灯台からの飛び降りといえば、AnnihilationでのPsychologistの飛び降りの理由も明確にされていないが、関係しているか?
- 0027: The Lighthouse KeeperでSaulが最後にjust three simple wordsを残しているが、具体的には何か。Don’t forget me.だと思ったけど、0015: The Lighthouse Keeperの元のシーンではDon’t forget about me.で1単語多い(まあこれは、あまり深い意味はないか? Don’t forget me.と記載している箇所も別にあるし)
翻訳の話。今回読んでいて、Authorityの途中くらいから、文章が難しいときに酒井訳を確認してその翻訳のすごさに感動してしまい、度々これ酒井訳ではどうなってるんだろうと確認するようになってしまって余計に読むのが遅くなった。もともと邦訳を読んでいた段階でも、罪人の手が~の詠唱パートの翻訳の凄味なんかはすごいなと思っていたが、英語と対照するとリーダビリティにとても配慮した訳文になっていることに気づかされる。例えば本作はなんのマーカーもなしに急に場面が変わる(現在と回想が入り交じる)ようなことがあるのだが、あまりに急なところには酒井訳では原作にないマーカーをさりげなく足してあったりするし、そのままでは日本人の読者に伝わりづらそうな固有名詞や暗喩は丁寧に補われている(上記、ラウリーのコピー疑惑のところなどもその一種で、それでいいんだっけと気になったところもあったが)。一番ギョッとしたのが、Acceptance 0005: ControlでControlとGhost Birdが言い争っている途中で特に説明なく斜体で挿入されるIs there something in the corner of your eye that you cannot get out?で、これは読んでいてなんだったっけ、となった表現で、Kindle版で読んでいると検索できるから検索したらAuthorityでのVoiceの台詞だったとわかるんだけれど(そんなん漫然と読んでる読者はわからないだろ!)、酒井訳では「”目の隅になにかがちらついて、追いだせないことはないか?” これは〈声〉のことばだ。」と、「これは〈声〉のことばだ」と補ってあるのである。ホスピタリティがありすぎる。一方で今回原語を通読し邦訳を拾い読みし直したところ、一部には口調・役割語関連で自分とは解釈の違いがあるなと思ったりもした。あと単純な解釈でも引っかかった場所が二ヶ所あり一応書いておくと:Authorityの末尾のControl jumped.を「ジョンは縦坑の底に飛びおりた。」としているところ(ここはやはりジョンではなくコントロールであることに意味があるのでは?)と、Acceptance 0023: The DirectorのDo you believe Lowry? No, you don’t.を「いまいったことを信じているの、ラウリー? いいえ、信じてはいないわね」としているところ(これはあくまでyouはあなた=Directorでは?)。しかしそんなのは些末で、全体でこの入り組んだ大作を翻訳できているのがすごすぎると改めて思った。
楽しかった。Absolution読むぞ!