01_読感【感想】『新耳袋 第一夜 現代百物語』木原浩勝・中山市朗 怪談集。ああ、こういうジャンルなんだ!と怪談を理解したような気持ちになった。単に不思議で怖くないような話もあれば、怪談狙いが透けてしまっている(まあでも、怖い)ものもある。その中に時々「第二十六夜雪の降った朝」みたいな技巧一撃必殺的なやつ...2023.07.2001_読感
01_読感【感想】『宇宙戦争』H・G・ウェルズ 小田麻紀訳 実は読んだことなかったのがマズいかなと思って……。火星ネタの材料探しでちょっと読んで関係なさそうってなって放置してあったのをちゃんと読み直した。 普通にいま読んでも面白いな。当時の感覚からしたらものすごい先進的なSFスリラーエンタメだった...2021.11.0601_読感
01_読感【感想】『小説 天気の子』 新海誠 小説版。小説と映画の媒体の話があとがきに書いてあるのは面白かった。それ以前に序章が映画と変えてあるところでめちゃめちゃオタク笑顔になってしまった。とはいえ終盤の勢いはやはり映像でないとでてこない感じがあり、この内容だと映画がいいよねとなる...2019.07.3001_読感
01_読感【感想】『いまさら翼といわれても』 米澤穂信 良かったから2秒以内に次を刊行してくれ。ミステリとしては弱い作品が結構あると思います。『箱の中の欠落』なんかはダメじゃないかなと思った。動機のとこ、ハウダニットだからいいんですと言い切れない無理さがないか? まあでもキャラ小説だからいいん...2019.07.1201_読感
01_読感【感想】『BEATLESS』 長谷敏司 なんか前からいつか読んだほうが良さそうだと思ってたけど読んでなかったけど布教されたので読みました。普通に面白かった。なんか読んでてエロゲかとかアニメかとか思ったのだが、実際もとはエロゲだったんだけど色々全年齢にも展開していって最近はソシャ...2018.12.2201_読感
01_読感【感想】『百億の昼と千億の夜』 光瀬龍 昔、萩尾望都の漫画版を読んだことがあるけど原作は初読。 超スケール時空哲学SF。超越者に挑むはシッタータ、プラトン(途中からロボ化して全部セリフがカタカナになって超絶読みにくいぞ)、あしゅらおう(なぜか美少女)。そして敵がナザレのイエスだ...2018.10.2801_読感
01_読感【感想】『聖の青春』 大崎善生 ノンフィクションというかこのジャンルをあまり読まないのですが、映画もやるし読んでみました。非常に迫るものがありました。いま手元に盤駒がなく、棋譜を並べられません。なんとなくフィジカルに並べたくなってしまうパワーがあります。小説として見ても...2016.11.0701_読感
01_読感【感想】『ふたりの距離の概算』 米澤穂信 いいタイトルだ。大日向氏つよすぎるでしょう。遠まわりする雛みたいなのを書いておいて次巻でこういうのを入れてしまう強さ……。プロ作家のプロ性というのは文章力とかそんなんではなくてこういうことをできるか否かではないのか。違うか。 あとはタイト...2015.09.2201_読感
01_読感【感想】『遠まわりする雛』 米澤穂信 あれーなんかすごい面白くなってるーという感覚。中高生な感じがすごい。青春っていうよりももっと濁っててきれいなんだけど。表題作。遠まわりする雛。うーむ。なんかしらんけど読むまで鳥の雛しか想像してなかった。違った。でも英語タイトル……。ともか...2015.09.1501_読感
01_読感【感想】『アイの物語』 山本弘 作中作形式で人工知能モノの短編を合わせて一つの長編としてあるのだけれど、その形式である必要がそんなに感じられなかった。『詩音が来た日』と表題作の『アイの物語』がとてもおもしろかったので、前半を冗長に重ねられるよりもこの二つに集中できたほう...2015.07.1401_読感