オネーギン (岩波文庫 赤604-1) | プーシキン, 池田 健太郎 |本 | 通販 | Amazon
『エヴゲーニイ・オネーギン』ってタイトルの方が日本では有名な気がしますが、岩波文庫ではこのタイトルです。
プーシキンの足フェチぶりは聞いていましたが、実際にプーシキンが足を語るくだりを読んだのは初めてで、おおすげえ足フェチだと思いました。
ドラマ性としてはなかなか良かったと思います。なんでもこのタチヤーナはその後のロシア文学界における「ロシア的ヒロイン」の原型になったらしく、ドストエフスキーを読んだ感じでは、確かにそんな雰囲気があるなぁと思いました。
また、この独特の語り口というか、語る部分のテンポっていうか、カメラの向け方みたいなものが、あまり今まで読んだことのない感覚で、おもしろかったで す。本筋になる部分に関しては、ハッキリ言って多くを語ってはいない。読者の想像にゆだねている部分が大きいと思います。その代わりに、作家の語りが入っ たり、自然描写(やっぱりプーシキンは自然描写が繊細かつ濃密)が入ってたりして、うまくテンポを持っていっている。
しかし韻文小説っ て、散文小説よりさらに翻訳不能ですよね。これは散文訳ですが、やっぱりなんか変な独特の雰囲気が出てしまいます。かといって新たに日本語で散文にして訳 すのも、かなり創作を加えないと無理で、通常の翻訳の範囲を逸脱してしまうでしょうね。ロシア語で読めるのが一番ですが、現状では僕には不可能です。
そもそも翻訳という行為自体かなり難しいものがあって……言語が変わると世界が変わりますから、作品の内容によっては、映画化、ドラマ化、漫画化、アニメ 化なんかより難しくなり得るものですよね。大変だ。純文学の翻訳者の人たちって、仕事においてものすごいジレンマみたいなものを抱えてるんじゃないでしょ うか。
あとは僕はバイロンを読んだことが無いので、何とも言えない部分が多々ありました。